2014年7月28日月曜日


伊豆へ行くと必ず歌いに行くお店、「I」。

そこであるご夫婦とお友達になりました。

S様とおっしゃいます。

 

ご主人様は昭和11年生まれ、奥様は私より二つ年上です。

鎌倉に居を構えていて、伊豆赤沢に別荘をお持ちで、頻繁に

別荘へ来ているうちに、伊豆の方を本宅にしてしまったそうです。

 

ご主人様は三菱系企業の副社長をしていたそうです。

その風格が感じられるなかなかのジェントルマンでした。

奥様は別に音大を出てはいないそうなのですが、歌が好きで

若い時から歌を歌ってきているそうです。

ですから、素人ながら、歌を教えていて、生徒を15人も指導している人です。

 

今回、2年ぶりに「I」を訪ねましてママに「Sさんはお元気かしら?」と聞きましたら、顔を曇らせました。

「驚かないでね、スーさんは亡くなったのよ!

「えっ!

私は耳を疑いました。

それはとても信じられない言葉でした。

 

先回と言っても2年以上も前になりますが、とてもお元気で、好きなお酒を機嫌よく飲んで、横文字の歌を流暢な発音で歌っていました。

奥様のことを「結婚した時は40キロしかなかったのに、今は70キロ、こんなデブになるとは知らなんだ!」なんて貶したりするのですが、でもその言葉の奥には愛を感じたりしたものでした。

 

お洒落で、肩まで伸ばした髪を後ろで一束に束ねていました。

外人みたいな作りでした。

皆から「スーさん」と慕われていました。

私が行くと、必ず「慕情」を歌ってくれました。

亡くなった原因は、カンシツ性肺炎だったそうです。

 

お店のママが電話して、私が来ていると言うと「スーママ」は駆けつけてくれました。

抱き合って泣きました。

まだ亡くなって2カ月しか経っていなかったのです。

悲しみも癒えていない「スーママ」でした。

その方が今回「ともしび」と言う歌を歌いました。

ご主人を想いながら歌ったに違いありません。

でも気丈にも涙は見せずに歌い切りました。

私も彼へのレクイエムと思い、「ともしび」を覚えて歌う気持ちになりました。

もうその日のうちにほぼ覚えて、二人で唄いました。

 

そして最後の日には、スーさんの十八番だった「慕情」を

初めて人前で、英語バージョンで歌いました。

ナット・キンコールで歌いました。

英語は大方分かりましたが、まともに歌えたか・・・

お店にはスーさんの指定席が用意されていました。

彼が座ったら似会うだろうと思う立派な革製のチェアーが

涙を誘いました。

でも、又、「I」に行けば、逢えそうな、そんな気がして・・・

 

 

2014年7月18日金曜日

体を悪くしてから、久しく伊豆を訪れることはありませんでした。
ここ3年ほど、夫一人に家の管理をしてもらっていました。

圏央道が全線開通したことで、自宅と伊豆の距離が1時間短縮して
3時間で行けるようになりました。
今回やっとその気になって、出かけてきました。

高原の風は、涼やかで、それは気持ち良く、庭の大きな大島サクラや
他の樹木をテリトリーにしている鳥たちの賑わしい囀りに迎えられました。
特にウグイスの大きな鳴き声が私の心を和ませてくれました。

これからは足しげく夫と来て、紺碧の海や伊豆の山を楽しみましょう。
先の見えだした人生ですので、色々楽しまなければ勿体無いですから。

今回は4泊5日で戻りました。
明日からは又歌が待っています。
伊豆のお友達から「ともしび」と言う歌を教わってきました。
矢代亜紀がまだ20代のころの歌のようです。

とても切ない歌で泣くまいと思っても涙で歌えなくなります。
でも明日は挑戦します。
絶対、泣かないで歌う! !





2014年7月9日水曜日

中毒と言えば、アル中、ニコチン中、薬物中、などと思っていました。
しかし・・・
趣味も中毒になることを知りました。

私の場合も歌を歌わなくては、夜も日も明けないのです。
朝起きれば、お気に入りの歌のCDを聞いて、そして歌い、
家事が終われば、いそいそと身支度を整えて歌い場へと出かけていきます。

上手な人の歌を聞けば、あんな風になぜ自分は歌えないのかと、
悔しさ混じりの羨望になります。

練習を積んでも、これで満足という歌は歌えず、ジレンマに苦しみます。
そして、家においても、四六時中CDを流し、耳にタコができるまで聞く、
そんな生活が当たり前になってしまいました。

他の事への興味は薄れ、人生が歌うことだけに支配されているような・・・
これでは、まるで中毒症状です。

さあて、歌から遠ざかるための何か手段はあるのでしょうか。
実は一つだけあるのです。
それは・・・
犬を飼うこと。

犬が来れば、犬に熱中して、私の全精力と持てる愛の総てを掛けられるのです。
数年前までそうであったように・・・

でも90歳まで元気に生きていられる保証がなければ、
犬を最後まで、看とることが出来ません。
だから、結論は無理ということになります。

趣味にハマるのも考えもの・・・ですね!



2014年7月2日水曜日

去年の7月末に訳あって、脊椎の大手術を受けました。
今月末で1年を経過します。
すっかり良くなったはずでしたのに、最近になって、
又脚が痛くなりました。
手術の後遺症が出てきたらしいのです。

いまのところ、まだ歩けますからいいのですが、
又手術なんて言われたら・・・と思うと、少し怖い!

老いと体のトラブルはつきもの・・・
気持ちはいつもハタチなのに・・・

歌の友人達たちも膝に人工関節を入れた人もいますし、
これから腰の手術をする人、癌と戦っている人と
色々いらっしゃいます。

でも悲観しないで、毎日を元気に楽しくやりましょう!